ワイヤレスジャパン2024
- 展示会・セミナー情報

ワイヤレスジャパン2024出展ブース紹介
保全DXの必要性とセンシングシステムの現状
エイチ・シー・ネットワークス株式会社は5月29日(水)~31日(金)の3日間にわたり、東京ビッグサイトで開催される「ワイヤレスジャパン2024」に出展します。
ワイヤレスジャパンは、デジタル変革の実現に不可欠となった「ワイヤレス(無線)技術」を活用した製品/サービス/ソリューションが一堂に会するB2B展示会です。1996年の開催以来、ワイヤレス技術の普及・啓発活動を展開するとともに、ビジネスに直結する商談の機会を提供し続けてきました。ローカル5G、Wi-Fi 6E、IEEE802.11ahなど新たな技術の登場により、無線通信は「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」を可能とし、AI解析などのテクノロジーと組み合わせることにより、社会インフラシステムが抱える課題解決が可能となります。
今回弊社ブースにおいて、社会インフラITを支えるワイヤレスをテーマにさまざまなワイヤレス製品を展示します。あわせて2022年9月に日本で本格的に利用可能になった、新しい無線規格IEEE 802.11ah対応製品と保全作業の軽減、業務の効率化、省人力化に貢献する簡単に取り付け可能なセンシングシステムの実演を行います。
直近の課題解決のご参考に、ぜひ弊社ブースにお立ちよりください。
展示会概要
- 展示会名
-
ワイヤレスジャパン2024
- 日時
-
5月29日(水) ~ 31日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで)
https://www8.ric.co.jp/expo/wj/ - 会場
-
東京ビッグサイト 西展示棟4F 西4ホール 小間番号W-62
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1 TEL 03-5530-1111
https://www.bigsight.jp/visitor/access/ - 入場料
-
無料(事前登録制)
https://prd.event-lab.jp/wj2024/registration/visitor/form/WJWTP - 主催
-
株式会社リックテレコム
- 出展製品情報
-
◆TSUNAG カスタムメイドの屋外無線LAN 月額サービス
設計支援を含めた月額サービス。初期費用を平準化し、機器も所有から利用へ!
https://www.hcnet.co.jp/products/service/tsunag.html◆iAMOS 産業用 予兆保全スマートソリューション(実演します)
保全作業軽減、業務効率化、省人力化に貢献!!簡単取り付けセンシングシステム
https://www.hcnet.co.jp/products/other/iamos.html
動画サイト
https://youtu.be/nNpI4zDpNJE◆新時代のIoT向け無線LAN IEEE802.11ah(実演します)
2022年9月に日本で本格的に利用可能になった規格。920MHz帯を使い、免許不要で屋外使用も可能。
遠距離性能から広大な敷地の工場やプラントなどでの活用が期待されています。
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/wifi/silex-technology.html
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/wifi/furuno-acera.html◆Siklu ミリ波無線LANソリューション
監視カメラの映像伝送や建物間LANの構築に最適
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/fwa/multi-haul.html◆PicoCELA エッジコンピュータ+無線LANでメッシュWi-Fiを実現
LANケーブル配線不要!どこでも無線LANソリューション
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/wifi/picocela-lan.html◆LCXによる無線LANソリューション
小セル化により電波の干渉を抑制、安定かつセキュアな無線LAN環境を提供
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/lcx/lcx.html◆導入事例 三重県度会郡 南伊勢町 様
地震・津波被災を想定した災害情報伝達システムを4.9GHz無線LANで構築
https://www.hcnet.co.jp/case/minamiise.html
日本ケーブル様導入事例
地上と車両間の通信を長距離無線LAN製品でIP化
https://www.hcnet.co.jp/case/nc-jirei.html - セミナー開催
-
5月31日(金)15:00~15:20 セミナー会場A にて開催
テーマ:「保全DXの必要性とセンシングシステムの現状」
講師 : 奈須 健(FIG株式会社 ビジネス連携室 課長代理)