HCIとパブリッククラウドやプライベートクラウドの違いとは?
- 基礎と応用
クラウド環境や仮想環境の構築をめぐり、企業はその導入や構成をさまざまな観点から吟味しています。その多様なニーズに応えるために、最適化が進められる中、クラウド環境をどのように準備すべきか検討されている方も多いのではないでしょうか。
今回は、プライベートクラウドとパブリッククラウドの違いや、サーバー仮想化の一つの方法であるHCIとの関係性をご紹介します。
目次
プライベートクラウドとパブリッククラウドとは?
近年は、ネットワーク上に存在している仮想サーバーであるクラウドサーバーに接続し、さまざまなサービスを利用することができるようになっています。このクラウドサービスを利用する際に、プライベートクラウドか、パブリッククラウドかのどちらかを選択する必要があります。
プライベートクラウドとパブリッククラウドについて、それぞれの概要を確認しておきましょう。
プライベートクラウドとは
プライベートクラウドとは、自社だけで利用できる専用のクラウドサービス、もしくは社内にクラウド環境を構築して利用する形態を指します。
プライベートクラウドは、自社で構築するため従来の社内システムと同様に、柔軟なサービス設計が可能です。
セキュリティ面については、自社基準のセキュリティポリシーを適用できるため、独自の仕様に合わせることなく強固なセキュリティを柔軟に設計・運用が行えます。またプライベートクラウドは、仮想サーバーを複数構築しやすいため、物理的なサーバーを複数構築するのと比べて集約面、コスト面などでメリットがあります。
パブリッククラウドとは
パブリッククラウドとは、クラウド環境を他のユーザーと仮想リソースを共有しながら利用するクラウドサービスです。つまり、利用するユーザーの範囲が限定されておらず、他社などの他ユーザーも同じクラウドサーバーを利用します。自社内に物理的なデータセンターやサーバーを用意する必要がなく、その他に必要な要素となる機能(ネットワーク機能・回線機能など)が補完されており、自社での運用やメンテナンスの必要もないというメリットがあります。
その他、時分単位での課金体系となっており、使用した分の課金で済むメリットがあります。
プライベートクラウドとパブリッククラウドの違い
プライベートクラウドとパブリッククラウドの違いを、より具体的に確認しておきましょう。
利用範囲
利用範囲が異なります。プライベートクラウドは企業や組織が自社や組織のためだけに構築した環境であることから、クラウド環境全体を専有することが可能です。一方、パブリッククラウドは不特定多数のユーザーが利用できる環境であることから、クラウド環境を他ユーザーと共有しながら、必要な分だけ利用することになります。
柔軟性
クラウド環境を柔軟に拡張やチューニングができるかどうかにも違いがあります。プライベートクラウドとパブリッククラウドを比較すると、プライベートクラウドの方が、柔軟性が高いといえます。
プライベートクラウドは、自社専用のリソースを利用できるため、独自のカスタマイズを行うことが可能になります。セキュリティ強度や機能、処理性能などを柔軟に整えることができます。パブリッククラウドは、他ユーザーとリソースをシェアするしくみから、ある程度、独自アーキテクチャと汎用的な機能にとどまり、カスタマイズはプライベートクラウドと比較してそのクラウド独自の仕様に考慮する必要があります。従ってセキュリティ強度や機能、処理性能、可用性など独自のアーキテクチャに左右されます。
障害時対応
障害時の対応についても、変わってきます。プライベートクラウドは、自社内に環境を構築していますから、当然、自社が障害対応を行うことが可能です。ただし、サービス事業者がサポートするケースもあります。
一方、パブリッククラウドは、基本的にクラウドサービス事業者が運用するため、障害時対応も事業者側が行います。事業者が対応するケースでは、サーバー障害など予期せぬトラブルが起こった場合、基本的には復旧連絡を待つしか術がありません。
プライベートクラウドからパブリッククラウドへの移行
プライベートクラウドアーキテクチャのままパブリッククラウドに持ち込むとパブリッククラウドの特性に合わせきれず投資効果が思うように発揮できないという課題があります。
ワークロードが一定量ある場合で、フルオンラインが求められている状況では、時間課金体系のパブリッククラウドは実際には費用対効果の観点から相性が悪いです。
パブリッククラウドは必要な時に必要量を使用するというコンセプトでもあるので、未稼働時間(無負荷)の時は停止しないと本来の時間課金のうま味が享受でききません。
プライベートクラウドでは一定のリソースを最初に確保する必要がありますが、その中のリソース分配は自由に利用できるので、仮想基盤では日中の負荷サーバー、夜間の負荷サーバーを一定のリソース内で消化できるのに対して、パブリッククラウドは、既に共有リソースから切り出されたものを時間で借りている状況のため、夜間に低負荷なサーバーでも止めることができずに課金されます。
リソースプールの余剰の考え方が、時間課金かリソースプールなのかの違いにより差が出てきます。このため、ある一定のワークロードがある場合においては、プライベートクラウドの方が効率的です。
プライベートクラウドの新たな選択肢 HCIとは?
プライベートクラウドは、自社で柔軟に構築することができることから、多様な形態が存在します。その中でも、プライベートクラウドと似た性質をもつ、新たな選択肢としてHCIが注目されています。
HCIとは
HCIとは、「Hyper-Converged Infrastructure(ハイパーコンバージド・インフラストラクチャ)」の略称で、サーバーの仮想化を実現する一つの方法です。サーバーの仮想化とは、複数のハードウエアを統合することで、1台の物理サーバーを複数台の仮想的なサーバーに分割して利用するしくみです。
HCIでは、1台の物理サーバーの中に、サーバー仮想化に必要なサーバー・ネットワーク・ストレージの機能が含まれています。拡張が必要な時には、追加の物理サーバーを接続することで拡張が容易にできます。
パブリッククラウドでは、決められたインスタンスサイズ(vCPU、vMEM、vGPU、ディスクサイズ、IOPS、ネットワーク性能など)を選定することになり、実際は適正なサイズを選ぶのが難しい側面をもっています。その点、HCIではそれらの要素を柔軟に必要分配置できます。
さらに、HCIは、構成がシンプルであることから、短期間で初期費用を抑えて導入できることがメリットであり、クラウドに代わるインフラとして注目されています。
HCIの特徴
HCIをクラウドと比較した上での特徴を見ていきましょう。
導入・運用が大幅に効率化する
プライベートクラウドを構築する際には、それなりのコストと時間がかかり、システム構成によってベンダーが異なるために運用が煩雑になりがちです。
一方で、パブリッククラウドは契約してから10分で始められるなどといわれますが、実際には専門スキルが必要で、構成によっては制約もあり、設計内容によって十分な設計検討が必要になる場合もあります。
一方、HCIはサーバー、ストレージ、ネットワークがすべて統合、最適化されたものを導入することで、時間やコスト、運用面が大幅に効率化できます。
クラウドのように利用できるオンプレミスとして機能する
従来のサーバーやソフトウエアなどのシステムにおいては、企業内に物理的に機器を設置して運用するオンプレミスに、クラウドのようなシンプルさと拡張性を提供することも、HCIの特徴といえます。
スケーラビリティが高い
HCIは、拡張性、スケーラビリティの高さもポイントになります。導入時はスモールスタートで、ビジネスの進展に応じて必要な分だけ拡張していくことができます。そのため、コスト投資面で大きなメリットがあります。
運用のシンプル化
一つのツールの画面で運用が可能になるという意味でも、HCIはメリットがあります。従来のシステムは複数種類のハードウエアで、それぞれ異なる複数の画面から管理する必要があり煩雑でした。HCIは、メンテナンスや日々の運用がシンプルになり、管理業務の負担軽減も期待できます。
HCIも使用したITインフラ基盤をオーダーメイドで構築する「HCNET オンプレミスNEO」
エイチ・シー・ネットワークスでは、HCI(Nutanixなど)を採用した「HCNET オンプレミスNEO」という月額サービスを提供しており、最適なITインフラ基盤をパブリッククラウドでもない、クラウドサービスのHaaS(サーバー、ストレージ、ネットワークなどのシステム構築に必要なハードウエアを提供するクラウドサービス)でもない、独自のオーダーメイド型HaaSを提供するものです。
インフラセキュリティ機器やシステムエンジニアリング、ファシリティ、保守運用監視をオーダーメイドでご提供します。
HCIやハイパーバイザーのみならず、ネットワーク、セキュリティ、負荷分散装置、バックアップシステムの構築、さらにはWAN回線の提供までシステム全体として必要となる要素をサービスの中で広くカバーいたします。
また、月額サービスなので、初期費用、維持費用、スケールアウト時の機器増設に伴う追加費用などをまとめてご提供することから、コストの平準化にもつながります。
プライベートクラウドの新たな選択肢としても検討いただくことが可能です。
詳細については、サービスページをご覧いただき、ご不明な点がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ネットワークの基本から課題解決事例までわかりやすくまとめています。会社や組織内のネットワークの導入や見通しを検討するときに必ずお読み頂きたい一冊です。