DHCPとは?
しくみからわかりやすく解説!
- 基礎と応用

DHCPはネットワーク接続の利便性を高めるために必要な機能です。IPアドレスを自動で割り当てるため、管理者は不要となります。DHCPの導入の際には、ぜひ基礎知識を 備えておきましょう。今回は、DHCPのしくみから準備すべきことをわかりやすく解説します。
DHCPとは?
DHCPとは、「Dynamic Host Configuration Protocol(ダイナミック ホスト コンフィギュレーション プロトコル)」の頭文字をとった言葉で、コンピュータがネットワークに接続して通信する際に必要な設定情報を自動的に割り当てる機能です。
コンピュータが通信を行うには、IPアドレスをコンピュータ1台1台に割り当てることによって正しく通信が行えます。しかしすべてのコンピュータに手動でIPアドレスを割り当てるのは時間や手間がかかる上に、台数が増えれば増えるほど大きな業務負担となります。
この課題を解決するのがDHCPです。

DHCPのしくみ
DHCPでは「DHCPサーバー」「DHCPクライアント」の二つのしくみにより設定情報を割り当てています。
DHCPサーバーとは、ネットワークなどに接続したいコンピュータに、IPアドレスなど必要な情報を自動的に発行するサーバーです。
DHCPクライアントとは接続しようとするコンピュータに備わる機能です。コンピュータのユーザーは接続設定で内蔵されたDHCPクライアント機能を有効にします。すると、DHCPクライアントが適切な設定を取得してくれるため、設定を手動で行う必要がなくなります。

DHCPクライアントによるIPアドレス設定の流れ
DHCPクライアントによりIPアドレスが自動的に設定されるまでの流れを解説します。
1.DHCPサーバーを探す
DHCPクライアントは、ネットワーク接続の際に、まずDHCPサーバーを探します。
2.IPアドレスの提案が返ってくる
探し当てられたDHCPサーバーはDHCPクライアントへ、IPアドレスの提案を返します。
3.DHCPサーバーにIPアドレスの払い出しを要求する
DHCPクライアントは、DHCPサーバーが提案した、IPアドレスの払い出しを要求します。
4.DHCPサーバーは払い出しを承認し、DHCPクライアントにIPアドレスを払い出す
DHCPサーバーは払い出し要求を受け取って承認した後、DHCPクライアントにIPアドレスを払い出します。これによりIPアドレス割り当てが完了します。
DHCPを利用するために準備すべきこと
DHCPはIPアドレス割り当ての利便性を高めるために必要な機能といえます。利用を進めるためには、まず次の二つの準備が必要です。
DHCPサーバーの構築
DHCPを利用するためには、DHCPサーバーの構築が必要になります。小規模な組織の場合は、ルーターのDHCP機能を利用することがありますが、大規模なオフィスなどでは、専用のDHCPサーバーやネットワーク機器を設置するケースが多くあります。
DHCPクライアントの設定
DHCPクライアントの設定を行います。例えば、PCにIPアドレスを割り振る際には、Windowsに備わるDHCPクライアントの設定を行います。ネットワークの設定で「IPアドレスを自動的に取得する」「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」といった機能を利用します。

DHCP機能が備わる「Account@Adapter+」
DHCPを利用する際には、まずDHCPサーバーの構築が必要になります。導入の際には、ネットワークセキュリティに強く信頼の置けるサーバーを選びましょう。
エイチ・シー・ネットワークスの「Account@Adapter+」では、DHCP機能のほか、認証機能やアクセス制御機能、アカウント管理機能など、さまざまな機能が一つのサーバーで行えます。
企業はもちろんのこと、大学や病院などの不正なログインを防止し、高度なセキュリティを構築するべき環境への導入事例も多く、安心安全なネットワーク環境を構築することが可能です。
DHCPサーバー構築の際にはぜひおすすめしたい製品です。ぜひ詳細ページをご覧ください。