ネットワークエンジニアとは
- 基礎と応用

ネットワークエンジニアは、情報ネットワークインフラの構築に関わるエンジニアのことで、インフラエンジニアともいわれる。本コラムではネットワークエンジニアが実態としてやっていることを紹介したい。これからネットワークエンジニアになろうとしている方にとって参考になればと思う。大変なことも多いが、心配は無用である。一言でいうと夢中になることができ、充実感もあり、誰にでも誇れるプロフェッショナルなエンジニアなのだから。
それでは、まずネットワークエンジニアの役割などを紹介し、次にネットワークエンジニアにとって大変な数々、そして最後に課題と対策について紹介したい。
ネットワークエンジニアの役割
ネットワークエンジニアの役割には、ネットワークの設計、提案、構築などがある。ネットワークの要件を整理し、設計書類と共に費用算出し、提案書をつくってプレゼンテーションし、注文が来たら、詳細設計、構築となる。主にスイッチングハブやルーター、ファイアウォールなどのネットワーク機器を組み合わせて利用できるようにすることだ。陰で支える仕事もあるが、表舞台はこのようにネットワークの設計、提案、構築だ。技術者として向上心を絶やさずに取り組みたい。

ネットワークエンジニアは面白い
ネットワークエンジニアにとって面白いのは、何といってもネットワークの設計だ。要件を基に構成図などの設計書をつくったり、現場では、さまざまなネットワーク機器を組み合わせたりする訳だが、新製品や最新技術を扱うことも多く、エンジニアとしてワクワクするとともに自己のスキルアップにもつながる。そして最終的に構築を終え動作確認し無事にネットワークを完成させた時にはネットワークエンジニアとして代えがたい達成感が得られる。
それから、突然やってくるトラブルシューティングの場面だ。ネットワークエンジニアの腕の見せ所である。通信障害で困っている利用者はいち早く解決してほしいところである。現象を正確にとらえてトラブルを解消するとともに、利用者に対して分かりやすく状況説明を行いたい。
次は、ネットワークエンジニアにとって大変な数々を紹介する。

大変なネットワークエンジニア
●付き合い
飲み会のことではない。打ち合わせなどで、技術的なことを問われた場合の備えとして営業などに同席してほしいと誘われる。敬遠せず、後々お客さまと良好なコミュニケーションを取れるよう積極的に参加したい。
●掛け持ち
異なる案件を時分割で対応する。忙しい時でも別案件つまり掛け持ちの業務はやって来る。ダブルブッキングに近い感覚だ。相手の意向も尊重した柔軟な対応が望まれる。
●徹夜
ネットワークのメンテナンスは、利用が少ない時期や早朝の時間帯に計画されることが多い。そのため対応するエンジニアは徹夜となることがある。通信分野の社会インフラともいえる情報ネットワークに関わるエンジニアとして、課せられた状況を理解しよう。

ネットワークエンジニアの抱える課題と対策
最後にネットワークエンジニアの抱える課題と対策をまとめておく。
IT分野は日々進化し続けるので技術者として最新技術についていく必要がある。そのためには日頃から新しい技術を学ぶ姿勢が大切だ。忙しい中でも学ぶ時間をつくりたいが、なかなか時間がつくれない。いつも同じ人が業務にあたっているため他者との情報共有ができていない。そして同じ人にしか分からないという悪循環になる。対策としては、すべてを自分でやらずに他者にやってもらうことだ。誰かの手を借りてでも見える化つまり文書化することだ。最初は効率が落ちるが徐々に成果が出るだろう。チームワークを大切にしつつ、ネットワークエンジニアとしてスキルアップも続けたい。

2022/6/30 HCNETビジネス推進グループ担当Y