IEEE802.11とは?11be・11ax・11ac・11nなどの違いを解説!

  • 無線LAN
IEEE802.11とは?11be・11ax・11ac・11nなどの違いを解説!

無線LANのWi-Fi規格である「IEEE802.11」は、世代が複数あり、最新のものから11be、11ax、11ac、11nなどがあります。これらはどのような違いがあるのか、選定に当たって知りたいという方もいるのではないでしょうか。
そもそもIEEE802.11にはどのような特徴があるのか、また世代ごとの違いや互換性、さらに、省電力で広範囲の通信が可能な「IEEE802.11ah」規格の特徴や活用シーンも解説します。

IEEE802.11とは?

まずはIEEE802.11の意味から理解しておきましょう。

●IEEE802.11とは

IEEE802.11は通信規格の一種です。読み方は「アイ・トリプルイー・ハチマルニ・テン・イチイチ」です。

通信規格とは、異なる機器やシステム間の通信ネットワークを通じて通信を行うときの技術基準を定めたものです。異なるメーカーの機器やシステムでも、通信規格が同じであれば互換性が確保され、通信が可能になります。その通信規格のIEEE802.11は、一般的に「Wi-Fi(ワイファイ)」と呼ばれています。

IEEE802.11は米国電気電子学会によって策定された国際規格ですが、Wi-Fiという呼称は、Wi-Fi Allianceという無線LAN製品の普及を目的とした団体が定めました。市販の通信製品にはWi-Fiに対応している表示があるものが多く見られます。それらはIEEE802.11規格に対応しているという意味となります。

●IEEE802.11の種類

IEEE802.11は、周波数の帯域や特徴に応じていくつか種類があり、現在は11a、11b、11g、11n、11ac、11ax、11beの7種類があります。

それぞれ、「IEEE802.」より後は次のように読み、Wi-Fi表記においては数字で表します。

  • IEEE802.11a(イレブンエー)
  • IEEE802.11b(イレブンビー)
  • IEEE802.11g(イレブンジー)
  • IEEE802.11n(イレブンエヌ):Wi-Fi 4
  • IEEE802.11ac(イレブンエーシー):Wi-Fi 5
  • IEEE802.11ax(イレブンエーエックス):Wi-Fi 6とWi-Fi 6E
  • IEEE802.11be(イレブンビーイー):Wi-Fi 7

IEEE802.11とは?

IEEE802.11の11be・11ax・11ac・11nなどの違い

これからWi-Fiなどの無線LANを構築したい、もしくは見直したいといったときに、気になるのが規格の違いではないでしょうか。また異なる規格同士では互換性があるのか、気になる方もいるでしょう。

IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac、11ax、11beのそれぞれの違いをご紹介します。

表1 【IEEE802.11の比較表】

規格名 最大通信速度(理論値) 周波数帯
IEEE802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11b 11Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11n (Wi-Fi 4) 600Mbps 2.4GHz/5GHz帯
IEEE802.11ac (Wi-Fi 5) 6.9Gbps 5GHz帯
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6) 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz帯
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6E) 9.6 Gbps 2.4GHz/5GHz/6GHz帯
IEEE802.11be (Wi-Fi 7) 46Gbps 2.4GHz/5GHz/6GHz帯

●最大通信速度

大きな違いは、最大通信速度(理論値)です。新しくなるほど速度は大幅に速くなっていきます。IEEE802.11beのWi-Fi 7では46Gbpsとなり、一つ前の11axの9.6Gbpsと比較して約5倍高速化しています。今後、11be(Wi-Fi 7)対応機器が増加していくと考えられるため、準備を始めておくことをおすすめします。

●周波数帯の違い

現在、IEEE802.11では2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の3つの周波数帯が利用できます。周波数帯とは、日本では総務省が管轄している電波の周波数を区分けしたものです。

2.4GHz帯は、家電製品やBluetooth対応機器などにも使われており、電波干渉を受けやすいところがあります。5GHz帯は航空レーダーや気象レーダーに使われていますが、2.4GHz帯ほどは使われている機器が多くないため、比較的、電波干渉を受けにくく、安定して通信できます。

また、低い周波数は指向性が弱く、高い周波数になるほど指向性が強くなります。高い周波数ほど伝達できる情報量は多くなるため、より多くの情報を伝えられる5GHz帯のほうが2.4GHz帯より送信速度が速いといえます。

一方、指向性が強いと障害物を回り込めず、吸収されやすいため、見通せない目的地まで届きにくくなります。反対に指向性が弱いと障害物を回り込む性質があるため、見通せない目的地まで届きやすくなります。

このことから、5GHz帯は2.4GHz帯より障害物などの影響を受けやすいため、2.4GHz帯のほうが電波のカバーエリアが広くなります。

6GHz帯は日本で認可されたのが数年前であることから、現時点では対応している製品は限られています。そのため、2.4GHz帯や5GHz帯と比べて利用者が少なく、電波干渉も少ないと考えられます。

周波数帯は複数機器が同時通信できるよう分割されており、その分割された個々をチャンネルと呼びます。従来の5GHz帯では160MHz幅の通信は2チャンネルしか選択できなかったところ、6GHz帯では3チャンネルから選択して利用できます。これにより6GHz帯のほうが、より安定した通信を実現します。

●互換性について

IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac、11ax、11beのそれぞれには、通信の互換性がある場合とない場合があります。

周波数帯が同じであれば、基本的に上位規格をサポートしている機器は下位の規格もサポートしているので接続できます。しかし2.4GHz帯と5GHz帯のように、異なる周波数帯間では通信の互換性はありません。また同じ周波数帯で接続した場合は、通信速度は、遅いほうの規格の速度になることは覚えておきましょう。

IEEE802.11の11be・11ax・11ac・11nなどの違い

今後IoT分野で期待されるIEEE802.11ahとは?

IEEE802.11には、他にも規格があります。そのうち、低消費電力かつ長距離通信が可能なことから、企業や自治体で利用が期待されているIEEE802.11ahをご紹介します。

●IEEE802.11ahとは

IEEE802.11ahは、最大通信速度(理論値)が数Mbps、周波数帯が920MHz帯の規格で、「Wi-Fi HaLow(ワイファイ ヘイロー)」と呼ばれています。

消費電力を抑えて長距離の通信を実現する通信方式である「LPWA」の一つです。LPWAは「Low Power Wide Area」の略で、低消費電力で広範囲にわたって通信できる方式を意味します。

●従来のIEEE802.11規格との違い

従来のIEEE802.11規格と比較して、IEEE802.11ahは省電力かつ、より広範囲にわたる通信が可能になる点が異なります。

通信距離は1km程度であるため、従来の50m程度と比較して20倍ほどの長距離通信を実現します。通信速度は低いため、高画質動画のオンラインストリーミングなどには向いておらず、映像はコマ送りとなるため、遠隔地で高画質である必要がない映像や状態監視などに適しています。
しかし、既存の他のLPWAと比較すれば高速であることから、LPWAとIEEE802.11(Wi-Fi)双方のメリットが得られる有望な通信規格といわれています。

●活用シーン

  • ・公共インフラおける防犯・防災・状態監視目的の監視カメラ
    例)河川(増水、水位監視)、道路(冠水、渋滞情報)、ダム(水位監視)、交通機関(車両監視)など
  • ・建設現場のデータ収集、野生動物による農作物被害監視、教育現場や医療機関での防犯監視など
  • ・市区町村内の全体をカバーする通信インフラの構築
  • ・道路の渋滞情報、観光地の天候情報などの取得

このように、IEEE802.11ahはさまざまなシーンでの利用が期待されており、今後もさらに活用範囲が広がっていくことでしょう。

【関連リンク】

今後IoT分野で期待されるIEEE802.11ahとは?

まとめ

IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac、11ax、11beのそれぞれの違いや特徴、IEEE802.11ahの可能性についてご紹介しました。それぞれの違いと特徴を踏まえて、最適な通信規格を選びましょう。

エイチ・シー・ネットワークスでは、IEEE802.11ah規格のアクセスポイントをご提供しております。ここでは2製品をご紹介します。

●アクセスポイント AP-100AH/BR-100AH(サイレックス・テクノロジー)

サイレックス・テクノロジーのAP-100AHは、IEEE802.11ahに対応したアクセスポイントです。1台のアクセスポイントで半径1kmの範囲をカバーし、675台までの子機を接続することができるため、広域な無線LANネットワークの導入コストを低減することに貢献します。

BR-100AHは、IEEE 802.11ahに対応した無線LANブリッジです。BR-100AHを有線LAN対応の機器に接続することで、約1kmの長距離通信が可能になります。

●ACERA 331(FURUNO SYSTEMS)

IEEE802.11ahに対応した、IoTゲートウェイ対応のアクセスポイントです。多様なインターフェースでIoTデバイスを収容し、遠隔地へデータ伝送可能です。3つの動作モードを切り替えられるため、柔軟な運用が可能です。
IoT環境でIEEE802.11ahを利用したい方におすすめです。

【関連製品・ソリューション】

屋外無線LAN導入の課題と解決策

【無料ホワイトペーパー】

屋外無線LAN導入の
課題と解決策

屋外無線LANの基礎知識から周波数帯別の製品の特徴、導入事例まで分かりやすくまとめた1冊です。「機器の違いを知りたい」「目的に合った機器を導入したい」とお考えの企業はぜひご覧ください。

エイチシー・ネットワークス

エイチ・シー・ネットワークスとは

統合ITインフラで未来を共創する

~Creating the Future Together~

エイチ・シー・ネットワークス株式会社は、統合ITインフラベンダーとして、
ITの可能性に挑戦し、未来を創る力を発揮します。

お見積もり依頼・お問い合わせ・
技術情報ダウンロード

各種製品に関するご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください。
技術情報はPDF版でご用意しています。

トップへ