Wi-Fi 7とは?Wi-Fi 6との違いや対応機種をご紹介
- 無線LAN

Wi-Fi 規格は現在、第7世代の「Wi-Fi 7」が最新となっています。今後、徐々にスタンダードになっていくことでしょう。
今回は、Wi-Fi 7の概要とともに、Wi-Fi 6からどのような点が進化したのか、また活用シーンをはじめ、Wi-Fi 7対応機種の例をご紹介します。
Wi-Fi 7とは?
Wi-Fi 7とは、「Wi-Fi (ワイファイ)=Wireless Fidelity」という無線LAN技術の規格のうち、第7世代を意味します。Wi-Fi は米国電気電子学会によって策定された国際規格であり、正式には「IEEE802.11」と呼びます。Wi-Fiという呼称は、Wi-Fi Allianceという無線LAN製品の普及を目的とした団体が定めたものです。
Wi-Fi(IEEE802.11)規格は、これまで第6世代の「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」から「Wi-Fi 6E(IEEE 802.11ax)」まで進化していました。そして2023年12月、新たに「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)」の利用を総務省が認可しました。
後ほど詳しくご紹介しますが、Wi-Fi 7は従来のWi-Fi 6や6Eより、最高速度が大幅に向上し、さらに接続の安定性も増しています。また2.4GHz、5GHz、6GHzの周波数帯で利用できます。このように、Wi-Fi 7はこれまでのWi-Fi世代では実現できなかった要求に対応しており、今後、無線LAN環境がより良くなっていくと考えます。
Wi-Fi 7がWi-Fi 6/6Eから進化したポイント
Wi-Fi 7が進化したポイントをご紹介します。
表1 【Wi-Fi規格の比較表】
Wi-Fi 7 | Wi-Fi 6E | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 5 | |
---|---|---|---|---|
リリース年 | 2024年 | 2020年 | 2019年 | 2013年 |
IEEE規格名 | IEEE802.11be | IEEE802.11ax | IEEE802.11ax | IEEE802.11ac |
周波数 | 2.4GHz帯 5GHz帯 6GHz帯 |
2.4GHz帯 5GHz帯 6GHz帯 |
2.4GHz帯 5GHz帯 |
5GHz帯 |
最大通信速度 | 46Gbps | 9.6Gbps | 9.6Gbps | 6.9Gbps |
MLO | 〇 | × | × | × |
帯域幅 | 最大320MHz | 20/40/80/160MHz | 20/40/80/160MHz | 20/40/80/160MHz |
変調方式 | 4096-QAM OFDMA | 1024-QAM OFDMA | 1024-QAM OFDMA | 256-QAM OFDM |
●高速通信
最大速度は前のWi-Fi 6/6Eと比較して9.6Gbpsから46Gbpsに向上しました。理論値ではありますが、約5倍速くなっています。
●2倍の最大帯域幅
従来までは最大帯域幅は160MHzでしたが、Wi-Fi 7では2倍の320MHz帯域幅となりました。帯域幅とは、最高周波数と最低周波数の差のことであり、差が大きいと一度に伝送できるデータの量が増加します。そのため、帯域幅が広いほど、データ通信速度の向上が期待できます。
●自動的に最速に
Wi-Fi 7では新たにマルチリンクオペレーション(MLO =Multi-Link Operation)という機能が加わりました。
従来のWi-Fi 6では、周波数帯は2.4GHz帯と5GHz帯、Wi-Fi 6Eでは2.4GHz帯と5GHz帯と6GHz帯のいずれか一つしか選べませんでしたが、Wi-Fi 7では2.4GHz帯と5GHz帯と6GHz帯すべて同時接続が可能になりました。
●低遅延、リアルタイムな応答性を実現
Wi-Fi 7はただ高速であるだけでなく低遅延の通信が可能であるのも特徴の一つです。先にご紹介したMLOでは、複数の帯域を同時利用できるため、2.4GHz帯と5GHz帯と6GHz帯それぞれに並列で同じデータを送信しながら通信を行います。そのため、いずれかの帯域に電波干渉が生じたとしても、他の影響のない帯域には滞りなくデータが送られるため、干渉の影響なく通信でき、遅延を防げます。
このため、表示スピードが向上し、Web会議やオンラインゲームの品質向上につながったり、リアルタイムでの応答性を向上したりすることが期待できます。
●データ転送量が向上
変調方式は、4096-QAMが採用されています。変調方式とは、データを電気信号へ最適に変換するしくみのことです。変調技術の向上により、データ伝送量が増加し、Web会議やビデオストリーミングをスムーズかつ鮮明に利用できます。

Wi-Fi 7の活用シーン
Wi-Fi 7を生かせるシーンをご紹介します。
●4K・8K動画の視聴
高速通信、低遅延、安定化など従来と比べて進化した通信により4K・8K動画といった高画質な動画ストリーミングなど、サービスや品質の向上にも貢献します。
●Web会議の快適化
Wi-Fi 7により、従来のWi-Fi通信で発生していた遅延や予期せぬ切断が大幅に減少し、Web会議が快適になります。社内外のWeb会議が効率化されることで、ビジネスの加速が期待できます。
●オンラインゲームが低遅延に
高画質なグラフィックをオンラインで随時通信するオンラインゲームも、低遅延により、タイムラグなく快適にプレイできると考えられます。
●産業などのIoT分野への活用
産業界では、IoTを活用して現場のデータを遠隔からコントロールする取り組みが進んでいますが、Wi-Fiもその手段として利用できます。工場や農地など通信インフラが整っていない過酷な環境でも、Wi-Fi 7を採用することで、IoTの活用範囲が広がることが期待されます。 すでにWi-Fi 7対応の産業向けアクセスポイントが開発されており、今後はセキュリティが強化され、産業IoTに最適化された機能を持つ製品が注目されるでしょう。
●XR技術への活用
VR・ARなどのXR技術は、エンターテインメント業界や産業界、教育分野などで活用が進んでいますが、通信性能は体験価値を大きく左右します。
Wi-Fi 7により、高速、低遅延、安定的な通信を実現できれば、よりXR技術分野の発展につながっていくでしょう。

Wi-Fi 7対応機種とおすすめ製品
今後、徐々にWi-Fi 7対応機種がデバイス、ルーター共に増えていくと考えられます。これまでのWi-Fi 規格からの入れ替え、アップデートを検討する機会もあるでしょう。
そこでおすすめなのが、エイチ・シー・ネットワークスがご提供しているWi-Fi 7対応のキャンパスアクセスポイントです。
●「HPE Aruba Networking 730シリーズ AP」の特徴
Wi-Fi 7に対応しており、MLOおよび低遅延、データ伝送量アップなどによる高速で快適な無線LAN通信を実現します。
特許取得済みの「ウルトラトライバンド(UTB)フィルタリング」により、制限や干渉なしに5GHz帯と6GHz帯を利用できます。
また有線接続の通信規格であるイーサネットの暗号化技術「MACsec1」を無線に導入することで、ネットワーク・セキュリティが強化されています。有線のデータ保護をアクセスポイントにまで拡張しています。
従来の6xxシリーズと比較し、730シリーズAP はIoTのサポート機能が倍増し、処理能力が2倍になっています。
●「HPE Aruba Networking 730シリーズ AP」の導入メリット
・IoTソリューションのセキュリティと効率向上監視カメラやセンサー、検知器などを用いたIoTプラットフォームを運用する際に、高いセキュリティ性と効率を高めます。
IoTソリューションの構築には厳しい要件がありますが、セキュリティを強化し、UTBフィルタリング機能で電波干渉を避けることで、性能と通信容量を最大化し、パフォーマンスを向上させます。
「HPE Aruba Networking 730シリーズ AP」の詳細をお知りになりたい方は、下記のページをご覧ください。「HPE Aruba Networking 730シリーズ APを導入すべき7つの理由」の資料をダウンロードいただくことも可能です。
また、詳しい情報をお知りになりたい方、疑問点がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【関連製品・ソリューション】

【無料ホワイトペーパー】
屋外無線LAN導入の課題と解決策
屋外無線LANの基礎知識から周波数帯別の製品の特徴、導入事例まで分かりやすくまとめた1冊です。「機器の違いを知りたい」「目的に合った機器を導入したい」とお考えの企業はぜひご覧ください。